植原建設 Blog!!
弊社、社員における日常のアレコレを気ままに書いております。
安全祈願祭、及び、事務所引っ越し完了のご報告
2 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
皆様、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ、私ども、株式会社植原建設をよろしくお願いいたします。年末年始は例年になく、お天気も良く暖かい日が続きましたが、皆様、如何過ごされましたでしょうか。しっかりリフレッシュが出来、新しいこの1年を「飛躍の年」とすべく、頑張っておられる方も多いのではないでしょうか。実りの有る年となりますよう、心よりお祈りいたしております。
さて、1月12日(木)に、弊社、並びに、博栄会合同の安全祈願祭が平石井神社(高松市今里町)にて催行されましたので、ご報告させていただきます。
神主様からのありがたいお言葉をいただいた後、参加者全員で今年1年の安全、及び、商売繁盛等を祈願致しました。


今年1年も一人ひとりの心掛けにより、無事故・無災害が継続されますように・・。
また、皆様に事務所引っ越し完了のご報告をさせていただきたく存じます。
昨年6月より仮事務所にて営業を行なって参りましたが、皆様のおかげによりまして、当初の予定通り、今月5日より新事務所(従来の場所:高松市楠上町一丁目9番31号)にて営業を開始しております。一部、これから工事を行なう部分も有り、皆様にご迷惑をお掛けすることもあろうかと存じますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄り下さい。

はじめ
さて、1月12日(木)に、弊社、並びに、博栄会合同の安全祈願祭が平石井神社(高松市今里町)にて催行されましたので、ご報告させていただきます。
神主様からのありがたいお言葉をいただいた後、参加者全員で今年1年の安全、及び、商売繁盛等を祈願致しました。


今年1年も一人ひとりの心掛けにより、無事故・無災害が継続されますように・・。
また、皆様に事務所引っ越し完了のご報告をさせていただきたく存じます。
昨年6月より仮事務所にて営業を行なって参りましたが、皆様のおかげによりまして、当初の予定通り、今月5日より新事務所(従来の場所:高松市楠上町一丁目9番31号)にて営業を開始しております。一部、これから工事を行なう部分も有り、皆様にご迷惑をお掛けすることもあろうかと存じますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
お近くにお越しの際は、是非、お立ち寄り下さい。

はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
忘年会が開催されました
2 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
穏やかで暖かい日、真冬のように寒い日が交互に訪れておりますが、皆様、如何お過ごしでしょうか。今年も残すところ半月程度となりました。御歳暮・年賀状・大掃除等々、お忙しい時期と存じますが、健康に、1日1日を過ごして参りましょう。
さて、昨日、 ㈱植原建設 博栄会 忘年会が行なわれましたので、ちょっとご報告させていただきたいと思います。
当日は日頃大変お世話になっている皆様方、博栄会会員企業の皆様、弊社社員の計50名参加の下、盛会でかつ意義のあるひとときを過ごすことができました。



中締めの際には「やるぞ、やるぞ、やるぞ~!」コールで締めくくりました。

尚、今年6月下旬より行なっております、弊社社屋の建て替え工事についてですが、皆様のおかげによりまして、当初の予定通り、順調に進んでおります。
引っ越しのスケジュールにつきましては、個別にご案内を差し上げておりますが、来週辺りから引っ越しの準備等により、皆様にご迷惑をお掛けすることが出てくるかも知れません。どうぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
はじめ
さて、昨日、 ㈱植原建設 博栄会 忘年会が行なわれましたので、ちょっとご報告させていただきたいと思います。
当日は日頃大変お世話になっている皆様方、博栄会会員企業の皆様、弊社社員の計50名参加の下、盛会でかつ意義のあるひとときを過ごすことができました。



中締めの際には「やるぞ、やるぞ、やるぞ~!」コールで締めくくりました。

尚、今年6月下旬より行なっております、弊社社屋の建て替え工事についてですが、皆様のおかげによりまして、当初の予定通り、順調に進んでおります。
引っ越しのスケジュールにつきましては、個別にご案内を差し上げておりますが、来週辺りから引っ越しの準備等により、皆様にご迷惑をお掛けすることが出てくるかも知れません。どうぞ、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
親睦旅行記③
3 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
今年も残すところあと1ヶ月、師走となりましたが、皆様方におかれましては、お元気でご活躍中のことと存じます。何かと慌ただしい時期を迎えましたが、どうぞ、無事故・無災害で乗り切って参りましょう。
それでは、お待ちかねの親睦旅行記(最終日)を書きたいと思います。
3日目:
8時過ぎにホテルを出発。
3日目はお昼過ぎまで金沢市に滞在しましたが、3つの観光スポット&
昼食会場共、金沢駅周辺ということで、バス移動での時間はほとんど
ありませんでした。
○兼六園
日本三名園のひとつ、又、ミシュラングリーンガイド三ツ星の
金沢兼六園を散策。
8時10分過ぎに到着。すっきりした青空の下、すがすがしい気分で
園内を散策することが出来ました。前日の永平寺もそうでしたが、
朝早くにお寺や神社・庭園を散歩するのは心身ともに良いですね。
紅葉のシーズンと重なり、朝日に照らされた木々の紅葉がまた
格別でした。

○ひがし茶屋街
兼六園を出発後、程なくして、石川の小京都と呼ばれる、
ひがし茶屋街に到着。明治初期に建築された町家が残る、
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所です。
街並みの見学やお買い物を楽しみました。

○近江町市場
ひがし茶屋街を出発して、こちらにも直ぐに到着。
1721年(享保6年)発祥の金沢の台所。狭い迷路のような
通路の両脇に、鮮魚店・青果店等が立ち並び、日曜日ということで
大勢の買い物客で通路が埋め尽くされていました。
ズワイガニの解禁日は11月6日で、訪れたのが11月13日。
解禁1週間後ということで、まだまだ値段が高かったのですが、
個人的にゆでガニを1杯、奮発して買って帰りました。早速、
夜に家族で食べましたが、本当に美味しかったです。まだまだ
食べたかったのですが、次の機会に・・。
○お寿司
お昼は有名なお寿司屋さんで、おまかせにぎり13貫+お味噌汁
+加賀野菜天ぷらの特別メニューをいただきました。みんな
まだまだ食べられるということで、かわはぎのお刺身、のどぐろの
にぎり等を追加注文しました。
さすが、北陸。全てをとても美味しくいただきました。

そのあとは金沢駅に移動し、観光バスと別れました。
金沢駅内にあるショッピングモールでお買い物をし、
金沢駅→新大阪駅(特急サンダーバード号)、
新大阪駅→岡山駅(新幹線)、
岡山駅→高松駅(マリンライナー)と乗り継ぎ、19時前に高松駅に到着。
到着後、解散式を行ない、解散しました。
今回の旅行でも普段では経験することの出来ない貴重な体験や様々な
勉強をすることが出来ました。想定外の出来事も多々有りましたが、
全員が無事に帰って来ることが出来て良かったです。
仕事の関係等で今年はいつもより少ない人数での旅行となりましたが、
また来年以降も、多くの方々の参加のもと、意義深い親睦旅行が
開催されますように・・。
最後になりましたが、お世話になりました、多方面に渡りお気遣いを
いただいた旅行会社の支店長さん、安全運転をしていただいたバスの
運転手さん、沢山のことを教えていただいたガイドさんには
本当にお世話になりました。ありがとうございました!
はじめ
それでは、お待ちかねの親睦旅行記(最終日)を書きたいと思います。
3日目:
8時過ぎにホテルを出発。
3日目はお昼過ぎまで金沢市に滞在しましたが、3つの観光スポット&
昼食会場共、金沢駅周辺ということで、バス移動での時間はほとんど
ありませんでした。
○兼六園
日本三名園のひとつ、又、ミシュラングリーンガイド三ツ星の
金沢兼六園を散策。
8時10分過ぎに到着。すっきりした青空の下、すがすがしい気分で
園内を散策することが出来ました。前日の永平寺もそうでしたが、
朝早くにお寺や神社・庭園を散歩するのは心身ともに良いですね。
紅葉のシーズンと重なり、朝日に照らされた木々の紅葉がまた
格別でした。

○ひがし茶屋街
兼六園を出発後、程なくして、石川の小京都と呼ばれる、
ひがし茶屋街に到着。明治初期に建築された町家が残る、
重要伝統的建造物群保存地区に指定されている場所です。
街並みの見学やお買い物を楽しみました。

○近江町市場
ひがし茶屋街を出発して、こちらにも直ぐに到着。
1721年(享保6年)発祥の金沢の台所。狭い迷路のような
通路の両脇に、鮮魚店・青果店等が立ち並び、日曜日ということで
大勢の買い物客で通路が埋め尽くされていました。
ズワイガニの解禁日は11月6日で、訪れたのが11月13日。
解禁1週間後ということで、まだまだ値段が高かったのですが、
個人的にゆでガニを1杯、奮発して買って帰りました。早速、
夜に家族で食べましたが、本当に美味しかったです。まだまだ
食べたかったのですが、次の機会に・・。
○お寿司
お昼は有名なお寿司屋さんで、おまかせにぎり13貫+お味噌汁
+加賀野菜天ぷらの特別メニューをいただきました。みんな
まだまだ食べられるということで、かわはぎのお刺身、のどぐろの
にぎり等を追加注文しました。
さすが、北陸。全てをとても美味しくいただきました。

そのあとは金沢駅に移動し、観光バスと別れました。
金沢駅内にあるショッピングモールでお買い物をし、
金沢駅→新大阪駅(特急サンダーバード号)、
新大阪駅→岡山駅(新幹線)、
岡山駅→高松駅(マリンライナー)と乗り継ぎ、19時前に高松駅に到着。
到着後、解散式を行ない、解散しました。
今回の旅行でも普段では経験することの出来ない貴重な体験や様々な
勉強をすることが出来ました。想定外の出来事も多々有りましたが、
全員が無事に帰って来ることが出来て良かったです。
仕事の関係等で今年はいつもより少ない人数での旅行となりましたが、
また来年以降も、多くの方々の参加のもと、意義深い親睦旅行が
開催されますように・・。
最後になりましたが、お世話になりました、多方面に渡りお気遣いを
いただいた旅行会社の支店長さん、安全運転をしていただいたバスの
運転手さん、沢山のことを教えていただいたガイドさんには
本当にお世話になりました。ありがとうございました!
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
親睦旅行記②
3 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
穏やかなお天気が続いたと思えば、急に寒くなり、又、暖かくなり・・と気温の差が激しい時期が続いていますが、皆様、如何お過ごしでしょうか。上着や肌着等で調整をして、体調を崩さないようにしなければなりませんね。インフルエンザも流行り始めているようです、うがい・手洗いの励行に努めましょう。
さて、先日の親睦旅行記の続きを書きたいと思います。
2日目:
前日の宴会の影響で遅刻者が出ないかヒヤヒヤしながら、ロビーで
集合を待ちましたが、予定通り、山代温泉を朝8時15分に出発し、
昨日、恐竜博物館から山代温泉への移動中に横を通った、永平寺を
目指しました。
今回の旅行では複数の行程(案)の中から行きたいスポットを
組み合わせて行程を作り上げた関係で、多少、行ったり来たりが
発生しました。
○永平寺
9時頃に永平寺に到着。

先ずは座禅体験から。
写真撮影NGということで、写真はありませんが、修行僧さんから
禅堂内の歩き方・座り方・手足の組み方等々を細かく説明して
いただいた後、座禅開始。
頭は上に引っ張られるように、顎はひき、目は閉じず斜め下45度を
見、両ひざとお尻の3点で体重を支え・・。15分程度だったと思います
が、心身ともに清められたように思います。中には棒で肩を叩く警策を
志願する人も・・。今思えば、折角の経験ですので、全員、警策を
受けるようにお願いしておけば良かったかなと少々反省・・。

心身ともに清められた後は、修行僧さんに境内を案内して
いただきました。

○白川郷合掌村
永平寺を出た後は、昨日宿泊した山代温泉の近くを通り、富山県を
経由して、岐阜県の白川郷に移動。紅葉の季節ということもあり、
白川郷の手前辺りから道が混み始め、2時間弱の移動予定時間が
2時間半位掛かりました。
先に合掌造りのお店で昼食をとり、その後、同様に合掌造りのお家を
見学。



到着時間が遅れたものの、日没時間の関係で、後の観光スポットには
行程表通り到着したいとのことで、ここでの滞在時間が予定より30分程度
少なくなりました。合掌村が一望できる展望台には急いで行くようになり、
走って上った為、半袖で丁度良い位の汗をかいてしまいました。
ただ、合掌村と紅葉がコラボした美しい写真が撮れたので、展望台に行って
良かったです。

○箔一本店
白川郷から1時間程を掛けて、金沢市内の箔一本店へ。バスの中では
殆どの方がお昼寝タイム・・。
金箔の全国生産量の99%が金沢とのこと。金箔の作り方や作品等を
見学しました。金箔入りの様々なお土産が有り、みんな、色々買って
帰りました。中には金箔ソフトクリームを賞味した方も・・。お味は
どうだったんでしょうか・・?

○金沢21世紀美術館
箔一本店さんを出発して程なくして金沢21世紀美術館に到着。
こちらの建物も変わっていて、実はこれを明るいうちに観るために、
前の行程を切り詰めたんです。外観も内部も変わっており、こちらも
刺激・勉強になったと思います。中には、作品じゃなくて「建物」を
立ち止まってじっくり見入る方も・・。
展示されている作品も色々なジャンルの物が有り、じっくり観て行くと、
時間が足りない感じでした。迷路のようになっていて、同じ展示室に何度も
行ってみたり、出口が分からなかったり・・。今話題の3Dプリンタでお椀を
作っているところがあって、何分も見てしまいました。


美術館を出て数分で2日目の宿泊ホテルに到着。
夕食はホテル近くの割烹居酒屋さんで、野菜・魚・肉のコース料理&北陸で
有名な「のど黒」を美味しくいただきました。
今日はここまで・・。
最終日については、後日、報告したいと思います。
はじめ
さて、先日の親睦旅行記の続きを書きたいと思います。
2日目:
前日の宴会の影響で遅刻者が出ないかヒヤヒヤしながら、ロビーで
集合を待ちましたが、予定通り、山代温泉を朝8時15分に出発し、
昨日、恐竜博物館から山代温泉への移動中に横を通った、永平寺を
目指しました。
今回の旅行では複数の行程(案)の中から行きたいスポットを
組み合わせて行程を作り上げた関係で、多少、行ったり来たりが
発生しました。
○永平寺
9時頃に永平寺に到着。

先ずは座禅体験から。
写真撮影NGということで、写真はありませんが、修行僧さんから
禅堂内の歩き方・座り方・手足の組み方等々を細かく説明して
いただいた後、座禅開始。
頭は上に引っ張られるように、顎はひき、目は閉じず斜め下45度を
見、両ひざとお尻の3点で体重を支え・・。15分程度だったと思います
が、心身ともに清められたように思います。中には棒で肩を叩く警策を
志願する人も・・。今思えば、折角の経験ですので、全員、警策を
受けるようにお願いしておけば良かったかなと少々反省・・。

心身ともに清められた後は、修行僧さんに境内を案内して
いただきました。

○白川郷合掌村
永平寺を出た後は、昨日宿泊した山代温泉の近くを通り、富山県を
経由して、岐阜県の白川郷に移動。紅葉の季節ということもあり、
白川郷の手前辺りから道が混み始め、2時間弱の移動予定時間が
2時間半位掛かりました。
先に合掌造りのお店で昼食をとり、その後、同様に合掌造りのお家を
見学。



到着時間が遅れたものの、日没時間の関係で、後の観光スポットには
行程表通り到着したいとのことで、ここでの滞在時間が予定より30分程度
少なくなりました。合掌村が一望できる展望台には急いで行くようになり、
走って上った為、半袖で丁度良い位の汗をかいてしまいました。
ただ、合掌村と紅葉がコラボした美しい写真が撮れたので、展望台に行って
良かったです。

○箔一本店
白川郷から1時間程を掛けて、金沢市内の箔一本店へ。バスの中では
殆どの方がお昼寝タイム・・。
金箔の全国生産量の99%が金沢とのこと。金箔の作り方や作品等を
見学しました。金箔入りの様々なお土産が有り、みんな、色々買って
帰りました。中には金箔ソフトクリームを賞味した方も・・。お味は
どうだったんでしょうか・・?

○金沢21世紀美術館
箔一本店さんを出発して程なくして金沢21世紀美術館に到着。
こちらの建物も変わっていて、実はこれを明るいうちに観るために、
前の行程を切り詰めたんです。外観も内部も変わっており、こちらも
刺激・勉強になったと思います。中には、作品じゃなくて「建物」を
立ち止まってじっくり見入る方も・・。
展示されている作品も色々なジャンルの物が有り、じっくり観て行くと、
時間が足りない感じでした。迷路のようになっていて、同じ展示室に何度も
行ってみたり、出口が分からなかったり・・。今話題の3Dプリンタでお椀を
作っているところがあって、何分も見てしまいました。


美術館を出て数分で2日目の宿泊ホテルに到着。
夕食はホテル近くの割烹居酒屋さんで、野菜・魚・肉のコース料理&北陸で
有名な「のど黒」を美味しくいただきました。
今日はここまで・・。
最終日については、後日、報告したいと思います。
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
親睦旅行記①
3 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
早いもので今年もあと1ヶ月半を残す程となりましたが、皆様方におかれましては、お元気にご活躍中のことと存じます。昼と朝夕、又、日によって寒暖の差が激しい時節となっており、体調管理には十分注意をしなければなりませんね。
もう少しすれば慌ただしい師走を迎えます。今年も無事故無災害で乗り切って参りましょう!(特に交通事故が香川県内で増えているように思います。みんなで時間のゆとりと譲り合いの心を持って、事故防止に努めなければなりませんね)
さて、11月11日(金)~13日(日)の3日間、恒例の㈱植原建設・博栄会 親睦旅行に行って参りましたので、ご報告をさせていただきたいと思います。
今年の行き先は・・、北陸(福井・石川)への旅でした。
1日目:
朝6時30分にJR高松駅に集合し、マリンライナー・新幹線・
特急サンダーバード号を乗り継ぎ、11時過ぎに福井駅に到着。
高松駅で予め購入しておいた飲み物は新大阪に着く前に既になく
なり、新大阪駅で買い足すことに(今回も周りの席の皆さん、
ゴメンなさい)。
又、サンダーバード号は新大阪駅から福井駅の間の停車駅が
京都・敦賀・武生・鯖江の4駅ですが、2時間弱掛かりました・・
(190km弱。京都→敦賀は1区間ノンストップで1時間弱走行)。
福井駅から貸切バスに乗り、先ずは1つ目の観光スポット、
東尋坊へ。
○東尋坊 越前ガニ
食事の前に東尋坊を見学に行きました。バスを降りて見学に
出発をしようとした途端、雨が降り出し、海を見て、記念撮影をし、
昼食会場に移動する頃にはザザ降りに。今回の旅行中、雨に降られた
のはここだけでしたが、結構すごい雨量で、傘を差していたにも
関わらず、服も靴も鞄も濡れてしまいました。
又、今年、ニュースで話題となった、7月に東尋坊にオープン
した「IWABA CAFE(岩場カフェ)」も外からですが、
見てきました。時間が有れば、中に入りたかったのですが・・。


さてさて、初日の昼食が、みんな楽しみにしていた「越前ガニ」
でした。写真の通り、1人1杯ずつあり、食事中は、移動中の
賑やかさもどこへやら、会話は少なく、黙々と食べていました。
身を全て食べ終わったら、バスガイドさんに教えてもらった通り、
熱燗を甲羅に注いで、美味しくいただきました。

○福井県立恐竜博物館
昼食後は1時間半位バスに乗り、福井県立恐竜博物館へ。
恐竜の動くジオラマや全身の骨格等を見学。童心に返り、同じ所を
ぐるぐると回ってしまいました。
建物も変わっており、建設工事に携わる方々にとっては、良い刺激・
勉強になったと思います。


○山代温泉
1日目は山代温泉・雄山閣に宿泊。温泉で疲れを少し癒した後、
懇親会を行ないました。今年も懇親会は大いに盛り上がり、懇親を
深めることが出来ました。



今日はここまで・・。
2日目以降については、後日、ご報告したいと思います。
はじめ
もう少しすれば慌ただしい師走を迎えます。今年も無事故無災害で乗り切って参りましょう!(特に交通事故が香川県内で増えているように思います。みんなで時間のゆとりと譲り合いの心を持って、事故防止に努めなければなりませんね)
さて、11月11日(金)~13日(日)の3日間、恒例の㈱植原建設・博栄会 親睦旅行に行って参りましたので、ご報告をさせていただきたいと思います。
今年の行き先は・・、北陸(福井・石川)への旅でした。
1日目:
朝6時30分にJR高松駅に集合し、マリンライナー・新幹線・
特急サンダーバード号を乗り継ぎ、11時過ぎに福井駅に到着。
高松駅で予め購入しておいた飲み物は新大阪に着く前に既になく
なり、新大阪駅で買い足すことに(今回も周りの席の皆さん、
ゴメンなさい)。
又、サンダーバード号は新大阪駅から福井駅の間の停車駅が
京都・敦賀・武生・鯖江の4駅ですが、2時間弱掛かりました・・
(190km弱。京都→敦賀は1区間ノンストップで1時間弱走行)。
福井駅から貸切バスに乗り、先ずは1つ目の観光スポット、
東尋坊へ。
○東尋坊 越前ガニ
食事の前に東尋坊を見学に行きました。バスを降りて見学に
出発をしようとした途端、雨が降り出し、海を見て、記念撮影をし、
昼食会場に移動する頃にはザザ降りに。今回の旅行中、雨に降られた
のはここだけでしたが、結構すごい雨量で、傘を差していたにも
関わらず、服も靴も鞄も濡れてしまいました。
又、今年、ニュースで話題となった、7月に東尋坊にオープン
した「IWABA CAFE(岩場カフェ)」も外からですが、
見てきました。時間が有れば、中に入りたかったのですが・・。


さてさて、初日の昼食が、みんな楽しみにしていた「越前ガニ」
でした。写真の通り、1人1杯ずつあり、食事中は、移動中の
賑やかさもどこへやら、会話は少なく、黙々と食べていました。
身を全て食べ終わったら、バスガイドさんに教えてもらった通り、
熱燗を甲羅に注いで、美味しくいただきました。

○福井県立恐竜博物館
昼食後は1時間半位バスに乗り、福井県立恐竜博物館へ。
恐竜の動くジオラマや全身の骨格等を見学。童心に返り、同じ所を
ぐるぐると回ってしまいました。
建物も変わっており、建設工事に携わる方々にとっては、良い刺激・
勉強になったと思います。



○山代温泉
1日目は山代温泉・雄山閣に宿泊。温泉で疲れを少し癒した後、
懇親会を行ないました。今年も懇親会は大いに盛り上がり、懇親を
深めることが出来ました。



今日はここまで・・。
2日目以降については、後日、ご報告したいと思います。
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |