植原建設 Blog!!
弊社、社員における日常のアレコレを気ままに書いております。
バラの開花状況②
4 years ago
日中は夏のように暑い日が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。朝晩との気温の差による体調の変化には十分注意が必要ですね。
さて、弊社、東側のバラの開花状況をお知らせします。
現在、『見ごろ』を迎えております。

お近くにお越しの際は、是非、ご覧下さい。
はじめ
さて、弊社、東側のバラの開花状況をお知らせします。
現在、『見ごろ』を迎えております。

お近くにお越しの際は、是非、ご覧下さい。
はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
バラの開花状況①
4 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
緑がまぶしい季節となってまいりましたが、皆様方におかれましては、お元気にご活躍中のことと存じます。5月に入り、明後日からゴールデンウィーク後半の連休ということで、いろいろご予定を組まれていることと思います。
さて、弊社、東側のバラの開花状況をお知らせします。
白・黄色の花が咲きつつあります。

はじめ
さて、弊社、東側のバラの開花状況をお知らせします。
白・黄色の花が咲きつつあります。

はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
四国新聞 香川の500社Ⅱで紹介されました。
4 years ago
カテゴリタグ:
お知らせ
めっきり春らしく、また、日によっては汗ばむ陽気となって参りましたが、皆様方におかれましては、お元気にご活躍中のことと存じます。もうしばらくすると春の連休を迎えます。無事故・無災害で迎えたいものですね。
さて、2014年(平成26年)4月23日(水)付の四国新聞の「ヒト・モノ・ワザ 香川の500社Ⅱ」のコーナーで弊社が紹介されました。
是非、ご覧ください。
さて、2014年(平成26年)4月23日(水)付の四国新聞の「ヒト・モノ・ワザ 香川の500社Ⅱ」のコーナーで弊社が紹介されました。
是非、ご覧ください。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
バラが咲き始めました!
4 years ago
カテゴリタグ:
はじめ
春らしい暖かい日が続いておりますが、皆様方におかれましては、お元気にご活躍中のことと存じます。汗ばむような陽気の日も有り、少々早いですが、必要により「若干の暑さ対策」が必要なようです。
さて、弊社、東側の楠上ビューハイツの東側で、バラが咲き始めました。
またちょくちょく報告させていただきます。

はじめ
さて、弊社、東側の楠上ビューハイツの東側で、バラが咲き始めました。
またちょくちょく報告させていただきます。

はじめ
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |
木材利用ポイント事業の登録工事業者に認定されました
4 years ago
カテゴリタグ:
お知らせ
私ども、株式会社植原建設は、この度、『木材利用ポイント事業』の登録工事業者申請を行ない、認定されました。
木材利用ポイント事業とは、地域材の適切な利用により、森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止及び循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資することを目的としています。
下記に該当する場合に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産品等と交換できる事業です。
●スギ、ヒノキ、カラマツ等を活用した木造住宅の新築等(1棟あたり30万ポイント(東日本大震災の特定被災区域の住宅であって、「全壊」等と認定された場合、1棟あたり50万ポイント))
●内装・外装の木質化工事(最大30万ポイント)
●木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入
詳しくは、「木材利用ポイント事業のホームページ」をご覧いただきますか、弊社までお問い合わせください。
木材利用ポイント事業とは、地域材の適切な利用により、森林の適正な整備・保全、地球温暖化防止及び循環型社会の形成に貢献し、農山漁村地域の振興に資することを目的としています。
下記に該当する場合に、木材利用ポイントを付与し、地域の農林水産品等と交換できる事業です。
●スギ、ヒノキ、カラマツ等を活用した木造住宅の新築等(1棟あたり30万ポイント(東日本大震災の特定被災区域の住宅であって、「全壊」等と認定された場合、1棟あたり50万ポイント))
●内装・外装の木質化工事(最大30万ポイント)
●木材製品及び木質ペレットストーブ・薪ストーブの購入
詳しくは、「木材利用ポイント事業のホームページ」をご覧いただきますか、弊社までお問い合わせください。
- | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | この記事を編集する |